私の世界観 32. ご隠居!てぇーへんだ! とにかく話を聴いてくれ!

細胞の元気が、仕事の元気!

元気企業コンサルタント 千原康裕の世界観 ブログ

~笑顔で元気に働き、豊かさとつながりを楽しむ大人で世界をいっぱいに!~


  

おはようございます!

元気企業コンサルタントの

千原康裕です。



疲れが、仕事の生産性を下げ、

疲れが、人のモチベーションを下げ、

疲れが、職場の信頼関係を損なう。


疲れが取れなくても、

今日も出社して頑張っている人に


頑張れっていうのは、

どうなんでしょうね・・・


元気がないと、なんにもできません。



衝撃的な出会いから、

これぞ人生の仕事!と確信



 

今日のテーマは、

ご隠居!てぇーへんだ! とにかく話を聴いてくれ!

をお送りいたします。




身心の疲れが、すべてを台無しにする。

身心が元気だと、すべてが好転する。


自分自身の

体感を得て確信。



この叡智で、

関わる多くの人の

笑顔と元気に貢献できる!



マーケティングの大家、

ジェイ・エイブラハムさんは

言います。

**********************

「本当に価値がある情報を知っていて、

 それを伝えないことは、もはや罪である」

**********************



企業研修の現場でご一緒した

経営者さん・人事責任者さんの

顔が浮かびます。



苦楽を共にした

と言ったら大袈裟ですが、


人と職場の活性化に向けて、

一緒に思考錯誤し、


現場を共に創ってきた

戦友のような方々です。



この体質改善の理論を

伝えたい!



お世話になった

大切な方々へ連絡します。




ご無沙汰しております!

千原です!



おー!千原さん!

久しぶり!



すごい研修プログラムがあるので

聴いてください!



研修??

久しぶりだから、

話しは聞くよ。



はい!伺います!




独立してから2年間は

前職のお客様には頼らない。

自力でやると決めてました。



本当に価値のある情報を知った今、

伝えずにはいられなくなり、

連絡を取らせて頂きました。




気分は、

水戸黄門のうっかり八兵衛です。


ご隠居!てぇーへんだ! とにかく話を聴いてくれ!

(出典: http://time-punch.com)


興奮気味にお会いします。




理念共有研修の現場でご一緒した

経営者さんや人事責任者さんの多くは、


とてもよく勉強をされており、

特に心理学の領域においては、

専門家の域の人が沢山います。



心理学の「し」の字でも語ろう日には、

コテンパンにされるほどの

有識者ばかりです。



しかし、

体(フィジカル)と

心(メンタル)の

つながりに関しては専門外。



ことの経緯を説明し、

体感ワークを体験して頂きます。



おー・・・

体が軽くなるねー!

なんですか!?

これは!



すごいでしょ!



血流が良くなると、

気分があがってくる感覚は

得られますか?



うん、上がるねー。



イライラが無くなって、

微笑みかけても良いという

こころのゆとりは感じますか?



感じるねー。



ご縁のある経営者さん・人事責任者さんは、

本当に社員さん思いで、


自分の疲れなんて、

ものともせず

人に尽くそうとする人ばかり。



実は、身心が

そうとうに

疲れていらっしゃいました。

こんなアプローチが

あったんだね。


ウチの社員も

相当頑張ってくれてるけど、

疲れているんだろうなぁ。


これで社員が

笑顔で元気になって、

さらに活躍してくれたら、

いいねぇ。


さらに

職場に活気が出るね。


仕事の生産性も

あがるだろうなぁ。



お伝えしたかったことを

語ってくださいます。



**********************

「本当に価値がある情報を知っていて、

 それを伝えないことは、もはや罪である」

**********************



運命の出会いから得た

価値ある情報を伝え、

喜んで受け取って頂く喜びを

味わいます。



「喜び」は、

血流を高めてくれます。



この体質改善を土台に


仕事の生産性、

モチベーション、

職場の信頼関係を深める

研修プログラムを、


「コンディション・マネジメント」


と名付けました。



*****************

働く大人が笑顔で元気、

豊かさと人とのつながりを感じて

人生を幸せに生きること。

*****************


あらたに深化した目的に向かって、

人々のお役に立ちたい。




楽しい研修現場が再び始まります。



つづく。

人を幸せにする理念経営を探求する

「人を幸せにする理念経営」をテーマに、日々の気づきや学びを共有できれば幸いです。