私の世界観 22. 一つの出会いが、大きな成長の果実を生む

細胞の元気が、仕事の元気! 

元気企業コンサルタント 千原康裕の世界観 ブログ  

~笑顔で元気に働き、豊かさとつながりを楽しむ大人で世界をいっぱいに!~ 



おはようございます! 

元気企業コンサルタントの 千原康裕です。



ベンチャー企業の

理念経営コンサルティング会社にジョインし 

長く暗いトンネルを抜けた先に 

見えてきた世界。 




今日のテーマは、 

一つの出会いが、大きな成長の果実を生む

をお送りいたします。 




約10か月の 成果ゼロ・無給期間を

人の温もりに支えられ 

実現したセミナー初受注。 



そのセミナーは、 

皇居が見える素敵な会場で 

行われました。 

参加費は、 

お弁当付きで2000円! 



より多くの人に 

参加して頂きたいと言う 

主催者様の粋な計らいです。 



テーマは、 

「理念の基づく、わが社独自の人材育成体系の創り方」


参加者は50社超。 


経営者・幹部社員さんが 沢山お見えです。 



********************** 

理念経営塾との出会いから、 

今日まで、 

一貫して、 


「人は、どうしたらより前向きになれるのか?」


が私の探求テーマです。


前向きに生きるための手段が、 

「人を幸せにする理念経営」  

だと思っています。 


現在は、

働く大人が、 

「笑顔で元気、豊かさと人とのつながりを感じて人生を幸せに生きる」 

が探求テーマに深化しました。 


そのためにたどり着いた手段が、

「体質改善」

「コンディション・マネジメント」です。 

********************** 


2000年初頭は、 

「モチベーション・マネジメント」

が流行キーワードでした。 



パートナー講師と共に セミナーを実施。

セミナー終了後、

講師の前に名刺交換に現れる方が たくさん!

おーーー!!! すげぇー! 
皆さん、笑顔! 



なにやら 個別の相談をされる方も。 


お客様の ご要望・期待に応える

価値を提供すると 

こんなにも喜んで頂けるのか! 


喜んで頂けることの喜びを 

久しぶりに味わいました。 


その中でも、 

とりわけ反応の強かった方が 

お二人お見えでした。 



お1人は、某有名電機メーカーの幹部さん 

お1人は、物流業の幹部さん 



お二人とも、

社員さんのモチベーションを高めるためにどうすべきか? 

が探求テーマでした。



後日、訪問させて頂き、 

それぞれ企業研修の ご依頼を頂くことに。 



その後、

その2社様とは 永いお付き合いを 

させて頂くことになります。 



1社は、

40000人規模の会社様で 

複数の事業部・グループ会社も含め 

ほぼ全階層に研修が発展していきました。 


1社は、

1000人規模の会社様で 

リーダー層の社員さんの研修を 

オリンピック2回分以上の年月に渡り 

お手伝いをさせて頂くことに。 


企業研修をきっかけに、

お会いした多くの方々の中で、

現在も飲み友達、ご自宅に招いてくださる方など、

こんなご縁に発展するとは想像しておりませんでした。

「一つの出会いが、大きな成長の果実を生む」



カネなし・コネなし・人脈なしからスタートして、 

一つのセミナー受注がきっかけで、 

まさかこのような展開が生まれるとは。 


お前の一本の電話。 

お前に一歩の行動。 

お前の一つの提案が、 


一つの出会いを生み、 

その一つの出会いが、 

ここまで大きな成長の果実をもたらした。 


後に、 こんな誉め言葉を頂きました。



いつも笑顔で向き合ってくださる方 

いつも気にかけてくださる方 

いつも指導・フォローしてくださる方 



そんな方々が 

そばで寄り添ってくださったからこそ、 

味わえた果実です。 



人の温かさと厚意に育まれ 得られた成果です。 




「一つの出会いが、大きな成長の果実を生む」



アントニオ猪木 

この道を行けばどうなるものか、 

危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。

踏み出せばその一足が道となり、 

その一足が道となる。 

迷わず行けよ。行けばわかるさ。 


1・2・3!  ダァーーー!!!! 

と叫びたい気分でした。 



人生には法則がある。 

人生には波・リズムがある。 



しばしの間、喜びの余韻に浸りつつ 

この後も紆余曲折・多事多難は続きますー(笑)



 つづく。 

人を幸せにする理念経営を探求する

「人を幸せにする理念経営」をテーマに、日々の気づきや学びを共有できれば幸いです。