私の世界観 20. 結婚!そして、ベンチャー企業の創業メンバーに

細胞の元気が、仕事の元気!

 元気企業コンサルタント 千原康裕の世界観 ブログ  

~笑顔で元気に働き、豊かさとつながりを楽しむ大人で世界をいっぱいに!~


 

おはようございます! 

元気企業コンサルタントの 千原康裕です。 




後先決めずに、 

教えて頂いた「誠実」を貫き 

お世話なった理念経営塾を 

卒業宣言。 


再び訪れた転機。 

(転機多すぎ・・・) 




今日のテーマは、 

結婚!そして、ベンチャー企業の創業メンバーに  

をお送りいたします。 




理念経営塾の卒業宣言後、 


その後どうするか? 

どう生きていくか? 

俺、どうするんだ? 


と思考がグルグルな日々。 


また、不安感が襲ってきます。 

しかし、前進以外に道はなし。


また、前進しなければならない 

ステキな理由が増えました。 




結婚です。 

私には、 

学生時代から 

お付き合いしてくださる方 

がいました。 


競技スキー部の同期です。


彼女は、 

私の実家のこと。 

私に起きたことの 

すべてを知っています。 


倒産したことも。 

自己破産したことも。 


それでもずーーっと 

寄り添ってくれました。 


見捨てることなく、 

ずーっとそばに 

居てくださいました。


親の会社の債務整理が 

法的にも決着し、 

私自身も 

免責になったことを機に 

プロポーズしました。


一生をかけてあなたを守ります! 


(おー・・・決まった) 



出逢って10年以上の時を経て 

私と結婚してくれました。 



しかし、 卒業宣言・・・ 



後に、 

帝王学の宿命鑑定で見たら、 



その年は 大きく動く、 

さまよわず中心を定めよ 


段取りを踏まえ 

ゆっくり前進 


省みれば咎(とが)なし 

拙速な判断に注意 


( 結婚は拙速ではありませんよー   

  最適な時期と出ていましたー! )


と出ていました。 

むむむ・・・ 
どこまで当たっとんねん!(関西風)


帝王学・・・恐るべし・・・ 




名古屋に戻る気持ちは 

ありませんでした。 


過去の倒産の記憶から、 

新天地で一旗揚げたい 

と言う気持ちが強く。 



前進するんだ! 


あてもありませんが・・・ 



そんなとき、 

ある方から 連絡がありました。 




おーい!千原元気かぁ~? 

食事でもどうだ? 




理念経営塾で 幹部だった方です。 



その方は、 

東京出身で

独立することを前提に 


名古屋の理念経営塾に 

修行に来られていた方です。



既に起業されていて、 

元気に活躍されていました。 



お会いして近況のシェア。 

理念とモチベーションの関係性に 

焦点をあてた 特徴的なコンサルティングを 

されてました。 


そして、 

これから 共に成長・成功していく 仲間を集めると。 




!!! 


一緒に勝負させてください! 



本能で 

そう発言してました。 



彼のミッションに シビれたからです。 



フルコミッションで行くけど 大丈夫? 

と聞かれましたが、 


そんなことは 気になりませんでした。 



魅力を感じる人 

可能性や希望を感じるテーマ 

共に成長・成功という共感 



これも、 

のちに宿命鑑定で 納得したのですが、 



あらたな機会を創造するエネルギーが強い


人の育成  特に癒し(いやし) 労わること 


この領域で能力・才能を発揮すると。 



就職活動をしたわけではありません。 



またしても、 

救われるように 

導かれるようにして 


人のご縁とご厚意で 

道が切り開かれる。 


なんて有難いんだー! 



宿命・・・ 

人生は法則通りに動く・・・ 

人生の航海図を読み取れ・・・ 



当時はこんなこと 

知りませんでした。 



その方は、 

「信頼・尊重・誠を尽くす」 


これを人生の理念としておられました。 



「よしっ! 一緒にがんばろう!」

ベンチャー企業の 

創業メンバーの一員に 

迎え入れてくださった瞬間です。 



希望の光を感じつつ 

力いっぱい握手した 

新宿の焼肉屋さんでの 

出来事でした。



私は強運だ。 


あらためて、そう思いました。 



多事多難はこのあとも どんどん起きますよー。 

(これらの経験全てが糧になっています) 


こうご期待! 


 つづく。

人を幸せにする理念経営を探求する

「人を幸せにする理念経営」をテーマに、日々の気づきや学びを共有できれば幸いです。